
認知症を患った方とどう付き合うか
前回の記事では、アルツハイマー型認知症の事、物忘れや、時間や日付の感覚が弱くなる。認知症を改善する薬はないが、その人らしく過ごせる手伝いは介護でできるという記事をお届けしました。
在宅で介護をされている方の苦労については、この記事ではおさまりません。しかし、こういった記事を書くたびに使いたいときに使えない。お金が無いとサービスが選べない「介護保険制度」に腹がたちます。使えない時に使えない介護保険!それはまた別の機会に…。
今回は、本紙「読者の声」に寄せられた事例(内容は少し変更しています)を紹介いたします。
「あんた誰や?」久しぶりに会いに行った家族に言われた一言。
よくある事例です。
「あんた誰やったかな」。もし目の前の人が自分(親族)の事を忘れていたらどうでしょうか?とても辛い気持ちになると思います。一方で、目の前にいる人が、「あなたの孫やで」と言われたとき、思い出せない場合どういった気持ちになるでしょうか。親族にとっては辛いことですが、それを言われている方もとても辛い思いをしているかもしれません。孤独になり、情けなくなって生きている事の意味さえ考えるかもしれません。
対応については、人によるのですが、相手が自分自身の事を忘れていたとしても、その人を大切にしていた気持ちに偽りはないはずです。「はじめまして」かもしれませんが、それでも私はあなたのことを知っています。愛してるんですよ。というメッセージを投げかけることは、認知症を患っている方に、「私に会いに来てくれる人がいてる。私もまだ生きてていいんや」というメッセージになるはずです。
21年介護の仕事をしていますが、「愛」は介護のテーマだと思っています。ぜひ、介護する人を愛してください。そして介護している人も、孤独にならないでいろんな人を頼ってください。
淀川勤労者厚生協会 介護福祉部長 江﨑 達哉
◎介護老人保健施設
◎認知症対応型小規模通所介護(デイサービス)
◎専門外来
◎認知症予防教室・講座