お知らせ

認知症になっても(4)

 

認知症になってもTOP

 

アルツハイマー型認知症について

 

 前回は、認知症症状チェックについて書きました。地域で認知症の学習会をさせて頂くと、「認知症チェック」と「認知症予防」については毎回盛り上がります。

 これは予防をすることで安心感が増し不安やストレスが軽減されること、健康管理をすることで自己効力感(自分が有能であると感じる感覚)が高まり、自己肯定感、自尊心の向上に繋がるそうです。

 

 今回は、アルツハイマー型認知症について書かせていただきます。

 認知症の中でも7割程度を占めるのがアルツハイマー型認知症です。アルツハイマー型認知症の原因についてはまだハッキリ解明されていないのですが、生活スタイルの変化や環境的要因からだと言われています。例えば、今まで日課として行っていたことを急に止めることで症状がでたり、喫煙や過度な飲酒、長年にわたる高血圧等もリスク要因と言われています。

 

 主な症状としては、直近の物忘れ(記憶障害)や人の認識、時間や日付感覚、季節感がなくなる(見当識障害)といわれています。

 「卵を買ったことを忘れて何回も卵を買ってしまう」「夏なのにコートを着ている」等がこれに当てはまります。こういった症状は生活のしづらさに直結してしまうので、日常生活困難と総称して言われることもあります。進行を穏やかにする薬等がありますが、残念ながら完全に症状を改善する薬はありません。

 

 私たちが介護職として実践していることの一つに、「相手を否定しない」ことがあります。認知症を患っていても、普段通り生活をされています。それを第三者に否定されると、腹も立ちますし、反論もします。生活のずれが認知症を患う方の生活のしづらさになっているのです。その人が、その人らしく暮らせるお手伝い、それが私たち介護職にとっては一番の薬だと考えています。

 

 とは言っても、実際に家で介護をされている方からの「24時間みているのに、そんなことできない」との意見もごもっともだと思います。

 

 次回の記事ではどう対応すればいいのかを書かせて頂こうと思います。

 

 

介護老人保健施設よどの里 江﨑

 

認知症になってもTOP

 


 

◎介護老人保健施設

 

介護老人保健施設 よどの里

 


 

◎認知症対応型小規模通所介護(デイサービス)

 

デイサービスハウス安住

 

デイサービスくつぬぎハウス

 


◎専門外来

 

のざと診療所 物忘れ外来

 

千北診療所 物忘れ外来(予約制)

 

◎認知症予防教室・講座

 

みんなDE学ぼう認知症予防教室