帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチンの接種について
水痘 帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると水痘(水ぼうそう)を発症し、治った後もウイルスが神経に潜伏します。その後加齢や免疫低下によりウイルスが再活性化することによって帯状疱疹を発症します。70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められてるのが、帯状疱疹ワクチンです。
なお、接種を希望される場合は、ワクチンの効果や接種後の副反応などについて、十分に理解した上で接種してください。
定期接種対象者(令和7年度)
令和7年4月1日より、高齢者の帯状疱疹ワクチンが定期接種になりました。ワクチン接種費用について、一部助成を受けられます。
◎ 今年度内に以下の年齢となる方
年 齢 | 生年月日 |
65歳 |
昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生 |
70歳 | 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生 |
75歳 | 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生 |
80歳 | 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生 |
85歳 | 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生 |
90歳 | 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生 |
95歳 | 昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生 |
100歳以上 | 大正15年4月1日以前に生まれた方 |
◎ 60歳以上65歳未満の市民の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がい(身体障がい者手帳1級相当)を有する方
※過去に生ワクチンを1回又は組換えワクチンを2回接種した方は、助成を受けられません。
助成回数および接種費用(自己負担額)
生ワクチン (乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」) |
組換えワクチン (シングリックス) |
|
助成回数 | 1回 | 2回 (2か月以上あけて2回目接種) |
接種費用 (助成対象者の自己負担額) |
4,500円/回 | 11,000円/回 |
注意点 |
免疫不全状態、 薬剤治療等により免疫抑制状態の方は 生ワクチンを接種できません |
ー |
※生活保護受給者及び市民税非課税世帯の方は、接種当日に確認できる書類をご持参いただくと、自己負担分が免除になります。
[確認書類(例):保護決定通知書、生活保護適用証明書、介護保険料決定通知書(保険料段階が1~4段階に限る)など]
※診療所に相談し、接種できるワクチンを接種してください。
接種方法
接種をご希望の方は、まず診療所にお問い合わせください。
健康保険証など住所・氏名・生年月日が確認できるものがあれば接種することができます。
詳しい内容は、以下の関連リンクをご覧ください。
関連リンク
厚労省・大阪市ホームページより
お問合せ先:姫島診療所
TEL:06-6473-5151